top of page
検索


2023年9月13日
ぎっくり腰
ドイツ語では”魔女の一撃”と言われています。突然の予期しない衝撃からそう呼ばれているそうです。ぎっくり腰とは大雑把に言うと急な腰の痛みのことであり、正式名称は”急性腰痛症”です。 悩み:急に腰が痛くなった。痛みが強くて立てない、歩けない、動けない。...


2023年9月12日
手術後のリハビリについて
整形外科的な手術のあと、病院にてメディカルリハビリテーションを受けた方でも、その後のスポーツ復帰に不安を抱えていたり、思ったように動けるようになっていないという訴えをよく伺います。 多くの病院では、日常性に支障がないレベルまでを保険治療の範囲として行っていると思われます。...


2023年9月11日
何歳からみてもらえますか?
「小学生でも行って大丈夫ですか?」というお問い合わせも受けます。当院では自分の足で立って歩ける年齢の方であれば施術可能です。 お母様から子供の姿勢が気になるとご相談いただくこともあります。 小学生なのにマッサージはまだ早いかな?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが...


2023年9月7日
首のコリ・痛み
パソコン首やスマホ首など、最近では現代病の一つに数えられているような首の問題。症状のある方のほとんどが整形外科でレントゲンを撮った際に「ストレートネック」と言われるそうです。 悩み:首や肩の痛み、コリ感。頭痛もたまにする。目の奥が重い。耳鳴りやめまいのような症状も出る時があ...


2023年9月1日
股関節の痛み(変形性股関節症)
どこが痛いのかはっきりしないけれど、股関節あたりが痛い。膝に続き変形性関節症(0A)が多いのがこの股関節です。変形性股関節症と診断され、手術はまだと言われたけれどどうすれば良いの?という方は非常に多い印象を受けます。 悩み:足が上がらない、階段の登り降りができなくなってしま...


2023年9月1日
スポーツによる怪我
スポーツによるケガには大きく2種類に分けられます。 突発的に起こってしまったものを「スポーツ外傷」 疲労や繰り返しの衝撃による痛みになってしまうものを「スポーツ障害」といいます。 「スポーツ外傷」 急な外力によって組織的破壊が起こるもの・・・骨折、脱臼、靭帯損傷、挫傷、筋腱...


2023年8月30日
腸脛靱帯炎(ランナーズニー)
腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん) 名前の通り、ランナーに多い膝の慢性障害。慢性障害とは言いつつ、急激に症状出現することもありますが、あくまでダメージの蓄積によるものと推測されます。 悩み:膝外側が痛くて、走れなくなった。屈伸や階段の昇り降りで痛みが出る。...


2022年4月13日
肉離れ(もも・ふくらはぎ等)
「肉離れ」とは筋肉の損傷を総称する言葉です(俗称)。正式には筋挫傷、という言葉を使います。これは厳密には筋肉が部分的、または完全に断裂している状態を指します。 筋肉はたくさんの線維が集まっていますが、そのうち何パーセントが損傷したのかによって重症度が決まってきます。...


2022年3月14日
足首の捻挫
「捻挫」とはひねって痛めた、というケガの発生した機序を表現する言葉であり、重症度まではわかりません。捻挫して靭帯損傷を起こしているのか、骨折まで至っているのか、というところまで考えなければなりません。「たかが捻挫」と侮ってはいけません!...


2021年11月19日
テニス肘(外側上顆炎)
特にテニスのバックハンドで受傷することが多い症状ですが、最近ではテニスをしていない方でも診断される方が多いようです。パソコン作業によるマウス操作、家事や育児などでの過使用など原因は様々です。 悩み:物を持った時や、ドアノブを回す時などに肘の外側(親指側)が痛い。...

2021年11月17日
膝の痛み(変形性膝関節症)
整形外科へ通う方の多くは膝の痛み。関節症の中で最も多いのはこの膝の関節症です。ここでは、はっきりとした原因のないものや変形性膝関節症(膝OA)について解説いたします。 悩み:立ち上がったり、歩くと膝が痛い。階段がつらい。...


2021年11月17日
肩こり
人間が二足歩行を始めたときから、切っても切り離せないこの症状。腕を支える肩はどうしても疲労が溜まりやすい部位です。 悩み:肩のコリ感、重だるさ、張り感。 一般的な治療方法:ストレッチや体操、温める、湿布 上記までは、他のWebページにも同じような内容が沢山掲載されていますの...


2021年11月17日
腰痛(筋筋膜性腰痛)
一般的に非常に多い腰痛。原因や症状は様々ですが、中でも最も多く見受けられるのはいわゆる「筋筋膜性腰痛」と言われるもの。 悩み:慢性的に腰が痛い、立ち上がる時やかがんだ時などに痛みを感じる。 一般的な治療方法:痛み止めの服用、湿布薬、ストレッチや体操...


2021年11月17日
ジャンパーズニー(膝蓋靱帯炎)
バレーやバスケットボール選手に多いこの症状。繰り返すランニングやジャンプ動作にて発症することが多いです。 悩み:膝の前が痛くて、走れない・跳べない。 一般的な治療方法:運動の休止、大腿四頭筋のストレッチ、患部の鎮痛消炎(Icingや湿布)...
bottom of page